【日立市鮎川町2-7-9・油縄子八幡神社】


(表・碑文)
八幡神社由来の記
祭神 誉田別命 息長日売命 比売神
歴史に名高き山城国岩清水八幡宮の御分霊此地に鎮座すること■に九百有余年
康平元年と伝わる勧請の年は前九年役中にして八幡太郎源義家時に父を助けて奮戦せり
奥州への通路たりし此地方に義家伝説多きは故なしとせず
当時義家軍の戰勝を祈り平和の到来を願ふ住民の声に當社創建の事情を察すべし
其後義家の弟義光の子孫佐竹氏を称し八幡神社を氏神として長く此地方を領す
然るに近世水戸藩領となるや八幡改めに依り当社も一時他に移りしが氏子
等の信心強く間も無く神祠再建さる
其後明治十七年此処に社殿の造営改めて成り以来度々修理行はれしが先頃
より氏子等相謀り本殿拝殿を銅板を以て葺替ふる工事を進め本年六月五日
竣工正遷座の儀を執行せり
是に於て神殿の荘厳旧に倍し神苑も亦重華を加へたり
庶希くは神慮之を嘉納し天下の泰平と氏子の安全を守護せられんことを
工事の竣工を記念して当社の由来記し以て後毘に伝ふと云ふ
昭和五十三年十月十五日
題額 岩清水八幡宮宮司 田中文清先生
撰文 八幡神社宮司 瀬谷義彦
(裏・碑文)
春季例祭 四月十五日
秋季例祭 十月十五日
八幡神社宮司 瀬谷義彦
禰宜 佐藤正親
氏子総代 油縄子下原 嶋崎義文
仝 油縄子上町 面川恒雄
仝 油縄子下町 益子清喜
仝 油縄子仲町 益子開介
年齢順
昭和五十三年十月十五日建之
朝日石材店謹刻


(表・碑文)
八幡神社由来の記
祭神 誉田別命 息長日売命 比売神
歴史に名高き山城国岩清水八幡宮の御分霊此地に鎮座すること■に九百有余年
康平元年と伝わる勧請の年は前九年役中にして八幡太郎源義家時に父を助けて奮戦せり
奥州への通路たりし此地方に義家伝説多きは故なしとせず
当時義家軍の戰勝を祈り平和の到来を願ふ住民の声に當社創建の事情を察すべし
其後義家の弟義光の子孫佐竹氏を称し八幡神社を氏神として長く此地方を領す
然るに近世水戸藩領となるや八幡改めに依り当社も一時他に移りしが氏子
等の信心強く間も無く神祠再建さる
其後明治十七年此処に社殿の造営改めて成り以来度々修理行はれしが先頃
より氏子等相謀り本殿拝殿を銅板を以て葺替ふる工事を進め本年六月五日
竣工正遷座の儀を執行せり
是に於て神殿の荘厳旧に倍し神苑も亦重華を加へたり
庶希くは神慮之を嘉納し天下の泰平と氏子の安全を守護せられんことを
工事の竣工を記念して当社の由来記し以て後毘に伝ふと云ふ
昭和五十三年十月十五日
題額 岩清水八幡宮宮司 田中文清先生
撰文 八幡神社宮司 瀬谷義彦
(裏・碑文)
春季例祭 四月十五日
秋季例祭 十月十五日
八幡神社宮司 瀬谷義彦
禰宜 佐藤正親
氏子総代 油縄子下原 嶋崎義文
仝 油縄子上町 面川恒雄
仝 油縄子下町 益子清喜
仝 油縄子仲町 益子開介
年齢順
昭和五十三年十月十五日建之
朝日石材店謹刻
スポンサーサイト