日立法人会の社会貢献活動の一環として、管内に所在する旧跡などをご紹介します。

法人会とは

法人会は、よき経営者を目指すものの団体です!
最新の税情報の案内や各種セミナー等の開催など会社経営に役立つ様々な 事業活動を行っております。

公益社団法人 日立法人会
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-21-2
TEL.0294(24)2211
FAX.0294(22)0130
ホームページ
http://www.hitachi-hojinkai.com
メールアドレス
mail@hitachi-hojinkai.com

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

克忠克孝碑

【日立市多賀町1丁目17番・下孫岩ヶ峰墓地】
克忠克孝碑1
克忠克孝碑2

(碑文・表)
克忠克孝
舊水戸藩主徳川圀順公題額
水戸藩自古薫陶其下多出忠臣義民至烈公世最極其盛而一門七忠其二
殉國難者余獨推長山氏七忠■尤者余獨推忠義君云君■于常之多賀郡
下孫村父正俊母松岡藩士族平山氏君其第四子也家世任里正職■歴■
来百年始一日長兄履信承父■為里正君出継他家亦長山氏依例稱四郎
兵衛兄弟皆好劔入武藤某門修神道無念流及履信為郡南十八村主宰君
代為里正天保七年諸國大餓君與履信謀多散私財■賑窮民又獻金烈公
■資藩財公嘉其志特賜大黒天木像蓋公手刻也弘化元年幕府幽公於駒
蘢順公嗣自是反論岐為勤王佐幕両■■黨■相闘君■為公冤不可不雪
藩論不可不一而為土唯在集衆思■宣郡力耳乃説隣里郷黨得同志若干
将有所出訴其兄履信其弟治郎助其子佐平次履信子信近等在其中■而
至江戸訴要路諸公雖不見納影響頗大未幾烈公冤解至是履信列郷士且
享食禄君則進村老併列士流烈公又特賜親筆一幅藩儒藤田東湖與君夙
有莫逆之交亦贈自筆弘道館記一巻子孫相傳為家■云安政五年戊午之
獄■為幕府復幽烈公於駒蘢君■復為嚮者之所為更■為一門男子蓋出
則村治為■紊旅費亦為之或絶不■余獨■而為蕭■乃使履信専執牛耳
而訴事愈艱佐平治次■為■寡則勢微不更歸國而糾合同志因従二僕至
下■鹿子村為幕吏所抑制進退維谷慷慨曰余■■■目見同志乃伏■而
死二僕殉之時年総二十九同志聞之皆切歯曰彼中道而歿継成其志者吾
■之任也士気大振履信子有東四郎兼文武之材文久年間■入京志■先
輩■策勤王之事尋為密使單身還江戸促公入■士氣蓋振元治元年公■
尚弱政出於有司佐幕黨首市川弘美等私與幕吏結更■藩政之不利己者
物情洶洶公使支藩松平頼徳代己■事履信與信近東四郎忠義子魁助等
率一軍護之将入水戸城弘美等拒而不納履信等雖勇■寡不敵且戰且退
至那珂港尋入助川城城属于國老山野邊主水正先是君率農兵一隊来■
主水正大喜延為謀主既而敵軍與幕軍併力来逼二本松藩兵亦来會四面
斎攻城遂陥履信魁助等■■身遁君開門突出向城南金澤敵軍沓至奮闘
力竭而斃年五十八時八月二十八日也距佐平次宛未満六年聞者皆俺涙
敵斬君首曝之太田有人密負其骸而遁後併其首葬之先塋側佐平次子庄
太郎承後明治維新藩命使忠義子孫世稱■著禮服且帯雙刀■表其遺勲
二十二年朝廷更録二人舊功合祀靖國神社昭和三年十一月 今上即位
禮行為有勅贈位於有功勞于國家者在我縣則肅公■下九人君獨■農民
之出班第三次受正五位可謂死而有■榮■銘曰
 世職里正 布徳施仁 時除陽■ 天生偉人
 烈公為師 東湖為賓 ■存勤王 義動鬼神
 謀非不■ 其奈■■ 奮闘■首 有始有終
 父子殉難 ■起士風 靖國合祀 芳名無窮
貴族院議員従四位勲二等室田義文撰文
大■桐城方洛書丹

(碑文・裏)
自古人■■有死
死非為國吾不歯
一門七忠世所稀
請■長山■父子
烈公東湖為師賓
■名釣譽非其人
忠乎惟忠義乎義
志存勤王動鬼神
下■鹿子■下■
絶命頗有楚王凮
一時忽覺意氣藎
竟将同志比江東
妖雲四■天地黒
獨抱孤■謀殺賊
君家父子是■■
六年未満同殉國
遺勲感激賜恩■
宜爾子■■雙刀
物換星移名不朽
 公■下可稱豪
■見九重■拜席
天曰■顔■咫■
■■異路■雲泥
■榮至此死■惜
賢孫豈為揚功徳
天恩感謝銘碑勒
日光斜照君碑側
■碑千載増顔色
■己巳秋九月
■■■再題

賛助者芳名
枢密院議長 男爵 一木喜徳郎
東大名譽教授   市村■次郎
浄土宗管長    岩井智海
曹洞宗管長    秦 慧昭
陸軍大臣     林 銑十郎
國士       頭山 満
貴族院議員    徳富猪一郎
陸軍大将  男爵 大井成元
陸軍大将     大庭二郎
大徳寺派管長   太田常正
内閣総理大臣   岡田啓介
軍事参議官    渡邊錠太郎
軍事参議官    加藤寛治
南禅寺派管長   加藤至道
軍事参議官    川島義之
妙心寺派管長   神月徹宗
海軍大将     吉松茂太郎
陸軍大将     田中國重
元宮内大臣 伯爵 田中光顕
大蔵大臣  子爵 高橋是清
聯合艦隊司令長官 高橋三吉
古義真言宗管長  高岡隆心
前侍従武官長 男爵 奈良武次
海軍大将  男爵 瓜生外吉
朝鮮総督     宇垣一成
鐵道大臣     内田信也
海軍大将     野間口兼雄
軍事参議官    山本英輔
前内務大臣 男爵 山本達雄
陸軍大将     町田経宇
軍事参議官    松井石根
呉海軍工廠長   松下 薫
枢密顧問官    藤澤幾之輔
前司法大臣    小山松吉
貴族院議長 公爵 近衛文麿
前海軍大臣 男爵 安保清種
明治神宮宮司   有馬良橘
陸軍中将     荒蒔義勝
智山派真言宗管長 旭 純榮
法相宗管長    佐伯定胤
前内閣総理大臣  齋藤 實
宮内大臣     湯浅倉平
元内務大臣    水野錬太郎
関東軍司令官   南 次郎
前関東軍司令官  菱刈 隆
海軍大将     百武三郎
天龍寺派管長   関 精拙
前宮内次官    関屋貞三郎
大社教管長    千家尊有
建長寺派管長   菅原時保
陸軍大将     鈴木孝雄
元内務大臣    鈴木喜三郎

建碑後援者 イロハ順
         伊東徹齋
常磐神社宮司   小川 速
國分村長     大窪定吉
詩人       大森寒蝉
大阪貯金支局長  鴨志田政市郎
文士       横光利一
東京帝大農學部長 高橋偵造
大阪帝國大學教授 高田亮平
貴族院議員    室田義文
詩人       野口雨情
         八島隆孝
東京帝國大學教授 坂口謹一郎
文士       菊池 寛
文士       菊池幽芳

建碑者
嫡曽孫  長山藏次郎
嫡玄孫  同 正太郎
曽孫   同 魁■
曽甥   同 長太郎
甥孫   同 又次郎
玄孫   同 永
同    同 剛
曽孫   同 文男
同    同 三喜男
曽甥   同 哲次郎

昭和十捻四月廿八日

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント