日立法人会の社会貢献活動の一環として、管内に所在する旧跡などをご紹介します。

法人会とは

法人会は、よき経営者を目指すものの団体です!
最新の税情報の案内や各種セミナー等の開催など会社経営に役立つ様々な 事業活動を行っております。

公益社団法人 日立法人会
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-21-2
TEL.0294(24)2211
FAX.0294(22)0130
ホームページ
http://www.hitachi-hojinkai.com
メールアドレス
mail@hitachi-hojinkai.com

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

克忠克孝碑

【日立市多賀町1丁目17番・下孫岩ヶ峰墓地】(碑文・表)克忠克孝舊水戸藩主徳川圀順公題額水戸藩自古薫陶其下多出忠臣義民至烈公世最極其盛而一門七忠其二殉國難者余獨推長山氏七忠■尤者余獨推忠義君云君■于常之多賀郡下孫村父正俊母松岡藩士族平山氏君其第四子也家世任里正職■歴■来百年始一日長兄履信承父■為里正君出継他家亦長山氏依例稱四郎兵衛兄弟皆好劔入武藤某門修神道無念流及履信為郡南十八村主宰君代為里正天保七年...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

小豆洗不動尊

【日立市東成沢町3-1-6】小豆洗不動尊の由来日立市東成沢町3丁目1番地6号に在る小豆洗不動尊は、今より597年前、明徳元年室町時代1390年佐竹氏の家臣、佐藤右馬之亮が小豆洗の地を選び築城し、館より鬼門に当る所の成沢376番地、中央線大学橋より北東に約80メートル程の地(現在は中央線開通工事のため、掘下げられた)に小豆洗不動堂を建立し、御尊像 倶利伽羅不動明王を祀り、守護神として館の安泰を願いた...
記事の続きを読む
0 コメント

会瀬佐佐羅

【日立市会瀬町2-8-1・会瀬鹿島神社】(会瀬ささら収蔵庫)茨城県指定無形民俗文化財 第14号指定年月日 昭和38年8月23日保持団体 日立郷土芸能保存会(会瀬佐佐羅保存会)日立のささら(会瀬佐佐羅) 会瀬ささらは、鹿島神社の祭礼に際し、五穀豊穣と地区内の安全を祈願して渡御行列(とぎょぎょうれつ)に供奉し、露払いの役目をつとめてきました。 近世からは、神峰神社の大祭典のときに、宮田、助川のささらと...
記事の続きを読む
0 コメント

会瀬鹿島神社復興記念碑

【日立市会瀬町2-8-1・会瀬鹿島神社】鹿島神社復興記念碑鹿島神社ガ会瀬ノ地ニ創建サレテカラ年既ニ久シイ千百五十余年前ノ大同年間 鹿島神宮ノ御分霊ヲ勧請シタ祖先達ハ会瀬ノ開発ニ努メ郷土発展ノ基礎ヲ築イタ爾来会瀬ノ里ハ鹿島神社ヲ守護神ト仰ギ常北ノ一漁港トシテ繁栄ヲ続ケ明治維新以来特ニ目覚シイ発展ヲ遂ゲテ今日ニ至ツタ 然ルニ太平洋戦争ノ戦火ハコノ地ニモ及ビ昭和二十年七月中旬浜町ノ御社殿モ烏有ニ帰シタガ...
記事の続きを読む
0 コメント

鮟鱇の像

【北茨城市平潟町・平潟漁港】贈茨城県石材業協同組合連合会平成二十五年三月十一日鮟鱇 ~復興への願いを込めて~2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、北茨城市でも震度6弱の強い揺れと、最大6・7メートルの大津波を起こし、5名の尊い命を奪う甚大な被害をもたらしました。私たちは、大震災からの復興に向け、ひるむことなく歩みだします。このモニュメントは、北茨城市の魚であるアンコウに被災地の安寧と明るい...
記事の続きを読む
0 コメント

東日本大震災記録碑

【北茨城市平潟町・平潟漁港】東日本大震災記録碑2011年3月11日14時46分、三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震は、東北地方から関東地方にかけて、東日本に甚大な被害をもたらしました。北茨城市でも震度6弱の強い揺れと、そして15時31分に到達した津波は、最大で6.7mを記録し、今までに経験したことのない被害をもたらし、一瞬にして死者5名、行方不明者1名の尊い命を奪いました。震災と津波により市内...
記事の続きを読む
0 コメント

泉川道標

【日立市大みか町6-15】日立市指定有形文化財泉川道標(道標正面・碑文)右端:「此地ミカノ原水木村ヘ十二町」中央:「従是 泉川道」左端:「常陸廿八社之内天速玉姫神社」(道標向って左側面・碑文)奥州岩瀬郡須賀川 泉屋忠兵衛立之(道標向って右側面:碑文)明和八年辛卯四月吉日」(台座・碑文)泉川道標復元の記泉の流れ去るように人の世も しばしの休みとてなく変わつて行く遥かなるみちのくに通ずるこゝ陸前浜街道...
記事の続きを読む
0 コメント

油縄子八幡神社由来碑

【日立市鮎川町2-7-9・油縄子八幡神社】(表・碑文)八幡神社由来の記祭神 誉田別命 息長日売命 比売神歴史に名高き山城国岩清水八幡宮の御分霊此地に鎮座すること■に九百有余年康平元年と伝わる勧請の年は前九年役中にして八幡太郎源義家時に父を助けて奮戦せり奥州への通路たりし此地方に義家伝説多きは故なしとせず当時義家軍の戰勝を祈り平和の到来を願ふ住民の声に當社創建の事情を察すべし其後義家の弟義光の子孫佐...
記事の続きを読む
0 コメント

御岩山の三本杉

【日立市入四間町752・御岩神社】茨城県指定文化財(天然記念物第44号)昭和43年9月26日指定御岩山の三本杉この三本杉は、地上約3メートルのところから3本の幹に分かれ、それぞれが直立かつ均等に伸びています。目通り幹囲は8.4メートル、樹高は39メートル、枝張りは東西南北へ7~8メートルで、市内最大、県内有数の全国的にもすぐれた杉です。三本杉の三幹は根元から一株が分かれたのか、3本の株が成長にした...
記事の続きを読む
0 コメント

支那事変従軍愛馬之碑

【日立市入四間町752・御岩神社】(表・碑文)支那事變従軍 愛馬之碑     陸軍中将山田乙三書(裏・碑文)日本帝國ガ総国力ヲ挙ゲテ新東亜建設ノ大偉業ニ着手シ暴戻ナル蒋政権撃滅戰ニ遠征シタル皇軍ノ為メ我等ノ愛馬ハ昭和十三年六月廿二日及廿四日ニ召集セラレタリ召集セラレタル愛馬ハ多ク第二ノ敵首都漢口攻略戰ニ参加シタルモノト想像セラルゝニヨリ特ニ題字ハ関右馬允氏ノ斡旋ニヨリ中支派遣軍最高司令官山田閣下ノ...
記事の続きを読む