日立法人会の社会貢献活動の一環として、管内に所在する旧跡などをご紹介します。

法人会とは

法人会は、よき経営者を目指すものの団体です!
最新の税情報の案内や各種セミナー等の開催など会社経営に役立つ様々な 事業活動を行っております。

公益社団法人 日立法人会
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-21-2
TEL.0294(24)2211
FAX.0294(22)0130
ホームページ
http://www.hitachi-hojinkai.com
メールアドレス
mail@hitachi-hojinkai.com

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

駒つなぎのイチョウ(鹿島神社境内)

 このイチョウは昭和四十四年十二月一日付けで茨城県指定文化財天然記念物第四十八号で指定されております。 駒つなぎのイチョウといわれる理由は、坂上田村麻呂が、奥州の蝦夷を征伐に行くときこの鹿島神社に戦勝を祈願し、その祭このイチョウの木に駒をつないだという伝説からの名称です。 イチョウは雌雄別株になっていますが、このイチョウは雄株で実は付けません。 幹囲は目通り五.五メートル、樹高約二十メートルあり、...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

忠魂碑(鹿島神社境内)

(碑文)陸軍大将正三位勲一等功二級男爵福島安正題額在郷為忠良臣民在軍為国家干城是國民之本分而志士之所期待也茨城縣多賀郡国分村有郷校曰暇修館源烈公黨子弟講究文武一郷嚮化風俗醇美往往出異才館雖今廢餘風猶存矣岡部君名忠行明治三年入陸軍七年佐賀之亂臺灣之役従軍有功十年西南之役至薩摩進撃力闘遂中敵弾斃矣年二十六鈴木君名昌光為陸軍歩兵軍曹西南之役於肥後植木口戦死年三十四臼井君名民之爪為近衛歩兵二等卒二十八年之...
記事の続きを読む
0 コメント

鹿島神社

(記念碑の碑文)當鹿嶋神社は、文武天皇大宝元年四月七日鹿嶋大神勧請を記念 茨城県指定天然記念物 駒繋公孫樹銀杏の擁壁 参道敷石荒廃これを改修 歴史と伝統を偲び 八幡神社の修復 境内の老杉古損木の保全植樹等の環境整備に鑑み これが神社護持的使命であり 尊厳と郷土の繁栄を祈念 之を永世に伝ふ宮司 臼井八郎謹書根本藤男撰文昭和五十三年四月七日奉建【場所】日立市大久保町2-2-11...
記事の続きを読む
0 コメント

海軍航空隊員殉難之碑

(碑文)遭難者官氏名故海軍中尉 村上義夫故海軍少尉 隠岐憲一故海軍飛行兵曹長 釘山 進故海軍整備兵曹長 市野長次故海軍上等飛行兵曹 牟田 勝故海軍一等飛行兵曹 畑添誠二故海軍一等整備兵曹 野螻 勤故海軍二等飛行兵曹 近藤秀雄昭和19年9月15日第1001海軍航空隊所属陸攻機を以て千歳基地より豊橋基地に向かう途中此の地に於て遭難殉職した歳古り人かわりこれ等史実の消失するを憂えわれ等相はかり十王町民有...
記事の続きを読む
0 コメント

異国人上陸

異国人上陸文政七年(一八二四年)三月二十八日 二そうの英国捕鯨船が、常陸大津浜沖に現れて碇泊、鉄砲を持った十一名の船員が二隻のボートに分乗して富岡海岸に上陸してきた。はじめてみる巨大な黒船と異人の姿に村人たちは驚きあわて、平和な浜は忽ち大騒ぎとなった。急を聞いて駆けつけた領主中山氏の手勢によって船員は捕らえられ浜辺の民家に監禁されたが、一部の船員が逃亡を企てたため洞穴に押し込めた。沖合いの本船は数...
記事の続きを読む
0 コメント

大津岬灯台

大津岬灯台大津岬灯台は、昭和35年3月25日に設置点灯されました。その後、昭和63年3月24日機器の改良工事により光力の増大が行われ、光源にはハロゲン電球(100V、500W)が使用されています。施設の概要位置 北緯36度49分47秒 東経140度48分23秒塗色及び構造 白色 塔形 コンクリート造灯質 単閃白光 毎8秒に1閃光光度 23万カンデラ光達距離 20海里(約37キロメートル)高さ 地上...
記事の続きを読む
0 コメント

島木赤彦 歌碑

島木赤彦 歌碑夕毎に 海の南の 雲を染めて茜根にほへり 風寒みつつ     赤彦島木赤彦(しまき あかひこ、1876年(明治9年)12月17日 - 1926年(大正15年)3月27日)は、明治・大正時代のアララギ派歌人。本名・久保田俊彦。別号・柿乃村人。長野県諏訪郡上諏訪村角間(現下諏訪町)に生まれる。長野県尋常師範学校(現信州大学教育学部)を卒業し、教職の傍ら短歌を作る。正岡子規の歌集に魅せられ、伊藤左千夫に師事。1903年(...
記事の続きを読む