日立法人会の社会貢献活動の一環として、管内に所在する旧跡などをご紹介します。

法人会とは

法人会は、よき経営者を目指すものの団体です!
最新の税情報の案内や各種セミナー等の開催など会社経営に役立つ様々な 事業活動を行っております。

公益社団法人 日立法人会
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-21-2
TEL.0294(24)2211
FAX.0294(22)0130
ホームページ
http://www.hitachi-hojinkai.com
メールアドレス
mail@hitachi-hojinkai.com

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

甕の原古墳群

甕の原(六ッケ塚)古墳群 甕の原古墳群は、前方後円墳1基・円墳5基以上からなる古墳群でした、このうち前方後円墳1基と円墳1基は、昭和51年の発掘調査終了後に消滅してしまいました。現在は、この古墳を含めて4基の円墳が残っているにすぎません。古墳群の北側には、前方後円墳1基・円墳7基から成る水木古墳群があります。 発掘調査された前方後円墳は、全長41m、後円部径30m、前方部幅26mで、周溝が巡ってい...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

石名坂の榎

 古来 石名坂の榎は、72年廻り金砂神社磯出大祭礼の祭御神体が水木浜まで渡御される途上、この地石名坂祭場において神事が執行されるに当たり御神輿を安置するための台座となる厳粛な役割を担ってきている。 72年を経た大榎は修祓執行後、地上1.2メートルから伐採され御神輿を根株の上に安置し天下泰平、五穀豊穣、万民豊楽の祈願祭事が執行される。そして再び榎の若木が72年後の未来に向けて植え継がれてゆく。   ...
記事の続きを読む
0 コメント

暇修館

史跡 大窪城跡と暇修館(かしゅうかん)跡   昭和四十七年七月二十七日 日立市指定 この場所を中心として、東西二二〇m南北一五〇m一帯が大窪城の範囲と考えられ、西側に張り出す屋根上に築かれた天神山城とその南方の愛宕山城を合わせて大久保城とも呼ばれています。各城郭はお互いに密接な関係を持っていたと考えられています。 大窪城は、永承元年(一一七七)平氏の一族の大堟宗幹(だいじょうむねもと)が大窪...
記事の続きを読む
0 コメント

共楽館

旧共楽館(日立武道館)大正6年に日立鉱山が従業員や地域住民のために建設した大規模な妻入の劇場で、歌舞伎座(東京)を模したといわれる。正面入り口の左右に2階建、朱塗りの唐破風屋根の階段室が附属する。昭和42年に日立鉱山から日立市に寄贈された後、内部は屋内体育館(武道館)として改造さた。【場所】日立市白銀町2-21-15...
記事の続きを読む