日立法人会の社会貢献活動の一環として、管内に所在する旧跡などをご紹介します。

法人会とは

法人会は、よき経営者を目指すものの団体です!
最新の税情報の案内や各種セミナー等の開催など会社経営に役立つ様々な 事業活動を行っております。

公益社団法人 日立法人会
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-21-2
TEL.0294(24)2211
FAX.0294(22)0130
ホームページ
http://www.hitachi-hojinkai.com
メールアドレス
mail@hitachi-hojinkai.com

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

史跡 南高野貝塚

史跡 南高野貝塚茨城県指定文化財史跡第35号昭和54年3月8日指定この南高野貝塚は、久慈川の支流茂宮川に面した大地緑辺に立地しています。貝塚は人が食べた貝の殻や魚の骨、鳥や獣の骨などが堆積して出来たもので、この貝塚では昭和27年(1952)と昭和31年(1956)に発掘調査が実施されています。貝塚が形成されたのは縄文時代の中期から晩期であり、その出土品からは当時ここに住んでいた人々の生活をうかがい知ることができます。日...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

聖徳太子堂

聖徳太子堂聖徳太子は用名天皇の第一子皇子にして幼少の頃より仏教儒教を学び俊秀の誉高く飛鳥時代の優れた為政者であった特に太子の青年時代には度量衡を用いることを普及され当時測量、土木建築事業の推進や織物農具製作等に自らこれを使用して範を重ねる等画期的な役割を果たされ、このような職業にたづさわる人達から神と崇められ、それで守り本尊として信仰されるようになってまいりました此のような数々の偉業は後の世まで語...
記事の続きを読む
0 コメント

泉神社

泉神社泉神社拝殿造営記念碑 泉神社は 延喜式内常陸国二十八座中の一座 久慈郡七座中の一座で 崇神天皇の御代この地に鎮祭祀されたと伝えられる由緒深い旧郷社である 社記には 古老曰く社の側に神井あり いま泉河と伝ふ 古霊玉此地に天降り 霊水湧騰して泉をなす 号けて泉川と伝ひ 霊玉を以て神体とす とあり 祭神はこの霊玉の神格化した天速玉姫命と伝えられ 延喜式神名帳には当神社を天速玉姫神社と記している 三...
記事の続きを読む
0 コメント

泉が森

茨城県指定文化財(史跡第二十三号)昭和四十四年十二月一日指定泉が森 こんもりと生い茂った常緑樹に囲まれた区域、泉神社境内一帯が史跡として指定されています。 泉が森については、奈良時代に編纂された、「常陸国風土記」に次のように記されています。 此より東北のかた二里に密筑あり。村の中に淨泉あり。俗、大井と 謂う。夏は冷ややかにして冬は暖かなり。湧き溢れて河となれり。 夏の暑き時、遠邇の郷里より...
記事の続きを読む