日立法人会の社会貢献活動の一環として、管内に所在する旧跡などをご紹介します。

法人会とは

法人会は、よき経営者を目指すものの団体です!
最新の税情報の案内や各種セミナー等の開催など会社経営に役立つ様々な 事業活動を行っております。

公益社団法人 日立法人会
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-21-2
TEL.0294(24)2211
FAX.0294(22)0130
ホームページ
http://www.hitachi-hojinkai.com
メールアドレス
mail@hitachi-hojinkai.com

最近のコメント

最近のトラックバック

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

山櫻並木之碑

山櫻並木之碑  しきしまの 大和心を   ひととわば 朝日に匂ふ   山さくら花     本居宣長第29回国民体育大会水と緑とまごころ茨城国体昭和49年開催記念植樹昭和63年4月諏訪市民運動連絡会建之(碑文より)※「水と緑と」は誤記。正しくは「水と緑のまごころ茨城国体」である。...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

『戦捷紀念』碑

戦捷紀念上古武甕槌神奉 天祖天照大神説誅除残暴戡定禍亂威武振耀 皇化■及于八表爾来幾千年留威霊於東土以垂景福于生民其鴻勲偉績可謂盛矣■ 神皇既以尚武為訓而東國之民殊以勇武稱者■非偶然也明治三十七八年北征之役實曠古之大戰也而 皇師所向敵軍披靡于陸于海百戦百捷威稜遠被于韓満之外非由 神皇尚武之訓其安獲如此大捷■常陸多賀郡國分村大久保地自古祀武甕槌神歳時敬祭不■民風淳朴勇■義平時各盡力於殖産之道一旦有事則■鋭...
記事の続きを読む
0 コメント

榎木天神天満宮

天満宮由来の碑学問の神菅原道真公を祀るこの天満宮は 古く多賀郡大久保の旧家澤畠家の屋敷神であったが大榎木もとの石祠に祀られていたので 榎木天神又は石天神と称され 近隣の人々からも崇敬されている一方江戸時代隣村の河原子村では 天下に先駆けて一村一鎮守の制度を確立した水戸二代藩主徳川光圀公によって元禄年間に同村の天満宮が河原子村の鎮守に定められたが実はこの天満宮はこれより先慶長年間 大久保の榎木天神天...
記事の続きを読む
0 コメント

諏訪遺跡

(諏訪小学校)諏訪遺跡(すわいせき)昭和50年(1975)の校庭拡張工事にともなう発掘調査によって、諏訪小学校が建っている台地上(だいちじょう)にあった約4,500年前の縄文時代中期のムラのようすがわかりました。発掘調査で多数見つかった食料を貯蔵するための穴は、理科の実験で使うフラスコのような形をしており、最大のものは入り口の直径が約2m、深さは約1m30cm、底の直径は約3mもありました。穴の中...
記事の続きを読む
0 コメント

清和館の碑

清和館の碑かつて、この地には、多くの人々が集い、地域の皆様に親しまれてきた「清和館(せいわかん)」があった。昭和16年5月、創業間もない株式会社日立製作所多賀工場の総合福利施設として「清和館」クラブが、続く7月に「武徳殿(ぶとくでん)」道場が相次いで建設された。往時の写真に見るとおり、この地は広い畑地であったが、旧多賀町の中心となるべき地域にこの福利施設を建設することが、将来、地域社会の発展に寄与...
記事の続きを読む
0 コメント

五世白兎園宗瑞句碑と西行の歌碑

(向って右の碑=五世白兎園宗瑞句碑)(向って左の碑=西行の歌碑)碑文の説明一、 山(やま)遠(を)奴(ぬ)具(く)力(ちから)霞(か)球(く)し亭(て)春(はる)農(の)水(みず)五世白兎園宗瑞 この句は白兎園宗瑞の作である、宗瑞は江戸時代に活躍した俳人で宝暦4年(1754年)大久保村古賀内(現在の桜川町)鈴木家に生れ左内と称し志津磨とも言った幼時にして向学心に燃えていた、16才のとき嚴父の反対を...
記事の続きを読む
0 コメント

支那事変従軍愛馬之碑

【日立市入四間町752・御岩神社】(表・碑文)支那事變従軍 愛馬之碑     陸軍中将山田乙三書(裏・碑文)日本帝國ガ総国力ヲ挙ゲテ新東亜建設ノ大偉業ニ着手シ暴戻ナル蒋政権撃滅戰ニ遠征シタル皇軍ノ為メ我等ノ愛馬ハ昭和十三年六月廿二日及廿四日ニ召集セラレタリ召集セラレタル愛馬ハ多ク第二ノ敵首都漢口攻略戰ニ参加シタルモノト想像セラルゝニヨリ特ニ題字ハ関右馬允氏ノ斡旋ニヨリ中支派遣軍最高司令官山田閣下ノ...
記事の続きを読む
0 コメント

御岩山の三本杉

【日立市入四間町752・御岩神社】茨城県指定文化財(天然記念物第44号)昭和43年9月26日指定御岩山の三本杉この三本杉は、地上約3メートルのところから3本の幹に分かれ、それぞれが直立かつ均等に伸びています。目通り幹囲は8.4メートル、樹高は39メートル、枝張りは東西南北へ7~8メートルで、市内最大、県内有数の全国的にもすぐれた杉です。三本杉の三幹は根元から一株が分かれたのか、3本の株が成長にした...
記事の続きを読む
0 コメント

油縄子八幡神社由来碑

【日立市鮎川町2-7-9・油縄子八幡神社】(表・碑文)八幡神社由来の記祭神 誉田別命 息長日売命 比売神歴史に名高き山城国岩清水八幡宮の御分霊此地に鎮座すること■に九百有余年康平元年と伝わる勧請の年は前九年役中にして八幡太郎源義家時に父を助けて奮戦せり奥州への通路たりし此地方に義家伝説多きは故なしとせず当時義家軍の戰勝を祈り平和の到来を願ふ住民の声に當社創建の事情を察すべし其後義家の弟義光の子孫佐...
記事の続きを読む
0 コメント

泉川道標

【日立市大みか町6-15】日立市指定有形文化財泉川道標(道標正面・碑文)右端:「此地ミカノ原水木村ヘ十二町」中央:「従是 泉川道」左端:「常陸廿八社之内天速玉姫神社」(道標向って左側面・碑文)奥州岩瀬郡須賀川 泉屋忠兵衛立之(道標向って右側面:碑文)明和八年辛卯四月吉日」(台座・碑文)泉川道標復元の記泉の流れ去るように人の世も しばしの休みとてなく変わつて行く遥かなるみちのくに通ずるこゝ陸前浜街道...
記事の続きを読む